女性月刊誌の『
マリ・クレール』(アシェット婦人画報社)が、
7月28日発売の9月号で休刊するとの
ニュースがありました。
広告収入の落ち込みが原因とのことです。
それにしても休刊のニュースに必ずついてまわるこの理由、
もう聞き飽きた感があります。
『エスクァイア日本版』の版元だったエスクァイア マガジン ジャパンも含め、
雑誌の休刊を発表した各社では、台所事情や思惑、背景も異なるでしょう。
しかし、広告収入の減少が休刊の原因のひとつとなっていることは、共通のようです。
商業誌においては、収入源の重きを広告収入が賄うという仕組みが
ある種の“常識”として横たわっています。
しかしもはや、その仕組みは破綻しかけています。
ここ数年間の雑誌の休刊ラッシュは、
いつしかできていた雑誌の世界の“常識”が非常にモロく、
その上にあぐらをかいていた出版各社の
時代に対応する速度も大変に遅かったことを浮き彫りにしています。
これは雑誌づくりの現場で日々、とくに問題意識も持たず、
既存の仕組みの上で仕事をしていただけの我々編集者にも問題がありました。
ただ、今そのことに気付くことができたのは、実は幸運なのかもしれません。
雑誌をこれからやり直すということは、
収益の仕組みを改めて考え、新たに構築してゆける好機ですから。
『エスクァイア日本版』の復刊は、
そうした新しい考えがあってこそ、実現するのかもしれません。
また、それなくしては意味がないのかもしれません。
一方、書籍の分野でも最近、新しい動きがありました。
「返本減らせ新作戦」という見出しが
朝日新聞の朝刊一面に踊ったのは6/22のこと。
小学館、講談社、筑摩書房など10社が、
新しい販売方法「責任販売制」に乗り出したという記事です。
続きを読む
posted by esky復刊応援コミッティ at 02:02
|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
『エスクァイア日本版』復刊コミッティより
|

|